繋ぐだけではなく、一緒に作りあげていくことが自分の役割

繋ぐだけではなく、一緒に作りあげていくことが自分の役割

今回ご紹介するのは、福島に住みながら「株式会社バリューシフト」でコーディネーター活動をしている榊裕美(さかきひろみ)さんです。榊さんがコーディネーターとして活動するまでには、様々な試練がありました。自分の想いと現実の違いや社会の厳しさなど、いくつもの壁を乗り越えてきた榊さんの強さを深堀していきます。そして榊さんが、ブレずに持ち続けている想いと、これから新たな環境へと飛び込んでいく学生に向けて伝えたいことを伺いました。

「かっこいい!」と思える大人に出会ったことから

青森県八戸市出身の榊さんは、地元の高校を卒業後、埼玉大学の教育学部に入学しました。榊さんの中にある軸が生まれたきっかけは、大学3年生の卒業論文で「漁業」をテーマに八戸市に住む親戚の漁師にインタビューをしたことが始まりでした。
八戸市は漁業が盛んな漁師町ですが、榊さん自身住んでいた頃は話を聞く機会はなかったそうです。
「インタビュー中、自分がやってきたことを熱く語っていたんです。自分の職業について、いきいきと語る大人の姿に出会うことがなかったので、純粋に『漁師かっこいい!!』と思いましたね」。

仕事に誇りを持って働く大人の姿に、当時学生だった榊さんは衝撃を受けたそうです。
と同時に、漁業は現在右肩下がり、産業も町も衰退していくという現状を知りました。
「どうして、こんなにかっこいい産業が廃れていくのだろう。いつか自分が漁業を通じて、町づくりをしたい」。という想いが、榊さんを突き動かします。

やりたいことをやり続けてみたら

しかし現実は厳しく、漁業に携わりながら教育と町づくりができる就職先が見つからず、大学卒業後は一般企業に就職します。社会人経験を積む中で、もう一度自分の描いていた夢を見直したいという想いが強くなり、退職する決意をします。
大学院に入りながら、漁業と町づくりと教育の可能性を模索しつつ、大学時代に東日本大震災の復興ボランティアで訪れていた福島県いわき市へ再び足を運びました。旅館に住み込みでアルバイトをしながら、地域のイベントに参加したり、農家さんのお手伝いをしてみたり、自分がやれることを、とにかくやってみたそうです。

そんな頑張りが認められ、地域の方から「一緒に事業をやらないか?」と声をかけてもらうことが増えてきました。町づくり事業や漁師の人と合同会社の立ち上げ、クラウドファンディングで魚屋をオープンさせたこともありました。活動期間中はやりたいことに力を注ぐため、大学院を3年間休学することとなりました。

順調に活動が進んでいたところ、急な転機が訪れます。様々な内部事情により、いわき市を離れることに。榊さんは突然の無職となります。
「ずっと、漁業と町づくりと教育がしたいと思って生きてきました。やりたいことから離れた時に、自分の手元に何も残っていなかったんですよね。何の専門家でもないし、走り続けてきただけだったので、またゼロから携わる自信がなかったんです。」
榊さんは、自分に何ができるのだろう?と日々自問自答していたそうです。

「でもやっぱり自分は一次産業や教育、子どもたちと関わっていきたい!」と再確認ができ、その想いを周りのいろんな人へ話してみることにしました。
お金にならなくても、やりたい!やろう!を繰り返してやることによって、少しずつ形となっていきました。

コーディネーター業はマネージャーのような存在

少しずつ軌道に乗り始めた頃、現在のコーディネーターのお仕事へ誘ってくれたのが、八戸市にある株式会社バリューシフトの代表、外和信哉さん。当時榊さんの胸の奥には、地元八戸への想いも捨てきれずにありました。
そんな時に「福島に住みながら、バリューシフトのプロボノとしてコーディネーターの仕事をしてみない?」とのお誘いがあったそうです。
「少しずつどちらも行き来しながらだからこそ、福島と八戸を繋ぐことができていると思っています。いい形で関わらせてもらっているので、なんて贅沢なんだろうと感じています」。今までの福島のご縁を大切にしつつ、故郷の八戸を想いながら活動ができていることが、榊さんは自分のモチベーションに繋がっていると感じているそうです。

コーディネーターのお仕事は初めての榊さん。相談を受けた企業から話を聞き、出てきた課題に対して、コーディネートを介して人材を繋ぐ役割を担っています。
「自分自身、何か特にできるわけでもなくて、でも誰かの役に立ちたいという想いがあります。完全なお節介と思っているのですが、周りの人たちを応援する側が自分には合っていますね」。
コーディテーターという新たな分野に飛び込んで半年の間に、農園や水産加工の会社など4つの会社を担当してきました。
1週間の八戸滞在中、毎日アポイントをとり出向いていた榊さん。企業側からの困りごとの相談からスタートします。課題に応じて、デザイナーや公認会計士、時には大学生のときも。適材適所で人材を紹介しているそうです。
「私は目の前のことしかできないので、一気に解決するというよりは、『一緒にやりながら考えてきましょう』というタイプの人間だと思っています。一緒にやりながら作っていくスタイルでやっています」。

限られた滞在時間のなかで、できる限り走り続けた榊さんですが、福島に戻ると不安を感じることもあるそう。
「本当に私の提案でよかったのか。見えていないところがもっとあるんじゃないか。というもどかしさがありました。でも、だからこそ満たしきれないところをどういう風に変えて、どんな人が関わっていけばいいのかな。と考えることが今は楽しく感じれています」。
4社とも契約が終わった現在も、福島にいながら関わりがあるそうです。
真摯に向き合い一緒に作り上げてきた榊さんだからからこそ、深い繋がりが生まれているのだと思います。

新しいコーディネーターの形を実現させていきたい

今後の目標について伺いました。
「以前は、自分がこうならなきゃいけない。と強く思うあまり焦りを感じていました。今は、福島と八戸の2つの拠点で、いろんな企業さんと関わらせてもらっているからこそ、新しいことが生まれたり、新しい人を繋いだりできていると思っています。他拠点だからこそ、いろんなことが見えてきたのが、私自身すごく自信に繋がっています」。

榊さんは、肩書や業種に捉われない仕事に可能性を感じているとのこと。
「自分も含めて、企業や農家さんのやりたい軸を合わせていけたらいいなと思っています。
そしてタイミングを見ながら、『こういう人がいるよ!』と紹介してかき混ぜて、私も一緒に動きながらみんなで幹と枝を作っていくのが理想ですね。新しいコーディネートの形だと思っています」。

仕事の選択肢は選ぶのではなく、自分で作っていってほしい

一次産業に関心がある学生から、度々相談を受けることがある榊さん。
やる気のある人や興味を持って来てくれた人を、自分の活動に連れて行ったり、訪問先でも紹介したくなるそう。こんな時は、榊さんのお節介センサーが発動します。

そんな榊さんが、学生に向けて伝いたいことを最後にお聞きしました。

「私は一次産業に携わりたいと思ってはいるけど、生産する側にはなれないし、向いていないと思っています。でも、関わる人や農家さんを応援したい。など、『一次産業に携わる関わり方はたくさんあるんだよ』ということを学生のみなさんに伝えたいですね。私のように肩書や名前もない職業でも、確かに一次産業に携わるひとつの仕事なので。いろんな形があるということを、自分が証明できていると感じています」。

今は、自分で納得したことを自分で選んで生きていると実感しているそうです。

まだ見ぬこれからの出会いに、胸を弾ませる榊さん。言葉にできないこと、形がないものだからこそ、どうしていくかは自分次第だと教えてもらいました。
これからも自分らしく、繋ぎ、作り上げていきます。