社員の副業・兼業を
応援したい企業の方へ
副業・兼業で得た経験が
社員の成長や
企業のPRにつながる
昨今、社員の成⻑やオープンイノベーション効果を狙って、多くの企業が副業・兼業を推進しています。CSRによるPR効果やCSVによる間接的な経済効果、地⽅公共団体との新たなパートナーシップ構築のきっかけなど様々なメリットが挙げられます。
東北チャレンジコミュニティのプロジェクトでは適切な受⼊れ事業者の選定や⽀援により社員のスキル・キャリアアップサポートを⾏っています。

送り出した社員の成長を
地域コーディネーターがサポート
限りある時間の中で副業・兼業を行うにあたり、その活動を社員と企業のメリットに確実につなげられるように、地域コーディネーターがサポートします。
事前に社員のキャリアアップイメージを聞き取り、それに合わせた受け入れ事業者とプロジェクトの選定、目的設定を行います。プロジェクト進行中の日常的なヒアリングと終了後の振り返りで目標の達成率やスキルの成長の確認を行い、プロジェクトで得た経験を社員のスキル・キャリアアップにつなげます。
<サポート内容>
- キャリア相談
- プログラム中の定期面談、振り返り
- プロジェクト終了後の振り返り
トラブルに対し
事前回避と対応もサポート
2018年1⽉に厚⽣労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を作成したことで副業・兼業の気運が⾼まりましたが、新しい働き⽅であるためしっかりとしたルールが完全には整備されていません。
ワークライフバランスの偏りや労務提供上に⽀障が⽣じるなどのトラブルが懸念されており、実際にトラブルが起きたときに、誰にも相談できないという声を⽿にします。地域コーディネーターによる事業者と若者の双方のニーズのマッチングやプロジェクト進行中のヒアリングでトラブルを事前に回避し、起こったトラブルに関してもスムーズに対応します。
<サポート内容>
- プロジェクト進行中の参加者、受入側双方へのヒアリング
- 参加者と受入側間のコミュニケーションアシスト
相談の仕方
送り出しをしたい、社員に兼業、副業を経験させたい方は、コーディネーターにご連絡ください。
お問合せこれまでのプロジェクト
【広報・PR】8年連続日本一の福島の酒を地元・観光客にも愛されるようSNSで造り手の魅力を発信!蔵元の想いや酒造りの裏側を全国に伝えてくれるサポーターを募集!
- 参加形式
- オンラインおよび福島県会津若松市
- 職種
- 企画・商品開発、マーケティング・広報
- 申込サイト
- PROJECT INDEX